タイワンガザミは自宅で飼育できる?入手方法も併せて紹介!

タイワンガザミは、食用として人気のあるカニですが、飼育用として活用されるケースもあります。

本記事では、タイワンガザミの魅力や飼育方法に加えて、どのように入手できるかについても解説します。

カニの飼育を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

タイワンガザミとは

タイワンガザミは、甲幅が最大15センチ程度になる大型のカニです。

甲羅の形状は、六角形の横長で前面の縁には歯のような突起が並んでおり、横の縁は鋭く尖っています。

甲羅の縁にある歯状の突起は、前が4本、左右にそれぞれ9本ついているのが特徴です。

ハサミの力が強く、アサリを砕いてエサとしています。

また、一番後ろの脚はオールのようにヒレ状になっており、海中を自由に移動可能です。

タイワンガザミの分布

朝鮮半島よりも南の西太平洋やインド洋に広く分布しており、内湾の水深15〜50メートル付近の砂泥底に生息しています。

近年では、地中海で繁殖している姿も観測されています。

日本では、房総半島よりも南に生息しており、食用として親しまれているのが特徴です。

タイワンガザミの生態

食性は肉食寄りで、強靭なハサミを使って甲殻類や貝類を砕いて捕食します。

また、天敵は魚類やタコであるとも知られています。

タイワンガザミの名称や別名

日本語の漢字では台湾蝤蛑と表記します。

台湾語では、特徴的な青い甲羅から藍花蟹と表記されます。

また、以下のような別名があるのも特徴です。

  • アオデ
  • オイラン
  • オドリガニ
  • ヒシガニ

このように、地域によって呼び名が異なる場合もありますが、どれもタイワンガザミや近縁種であるワタリガニの総称として用いられます。

タイワンガザミのオスとメスの違い

タイワンガザミのオスは、黒みを帯びた緑色をした甲羅に白色の不規則な模様が特徴です。

メスもオスと同様に、黒みを帯びた緑色の甲羅で細かな模様が甲羅全体に広がっています。

特に、メスは近縁種のワタリガニと姿形が似ていることでも知られています。

タイワンガザミの味

タイワンガザミの味は、近縁種のワタリガニよりも若干劣るとされていますが、それでも甘みの強い身は絶品です。

また、身だけでなく濃厚な蟹味噌や内子もタイワンガザミの魅力です。

茹でガニや蒸しガニなど、さまざまな料理で楽しめるでしょう。

珍味やお酒好きの方は、甲羅焼きもクセになる味わいでおすすめです。

タイワンガザミの旬

タイワンガザミの旬は、秋から冬の時期です。

この時期は、メスのタイワンガザミが産卵期前で内子を蓄えているためです。

一方で、オスのタイワンガザミは、夏の方が身詰まりがよく美味しいとされています。

このように、タイワンガザミはオスとメスで美味しい時期が異なるのが特徴です。

タイワンガザミを食べる際は、季節によってオスとメスを変えて食べてみるのもよいでしょう。

タイワンガザミの価格相場

タイワンガザミの価格相場は、1kgあたり2,000円程度です。

季節や性別によって相場は変動しますが、相場が高い時期でもほかのカニと比較すれば安価で購入できる傾向にあります。

そのため、安くカニを楽しみたい方は、タイワンガザミを購入するのがおすすめです。

タイワンガザミとワタリガニの違いは?

タイワンガザミとワタリガニは、見た目がよく似ているカニですが、二の腕をよく観察すれば見分けが可能です。

二の腕のトゲの数が4個ならワタリガニ、3個ならタイワンガザミです。

しかし、両者の違いはほとんどないので、ぱっと見での判断は難しいでしょう。

タイワンガザミの食べ方

タイワンガザミを食べる際は、以下の食べ方がおすすめです。

  • 蒸して食べる
  • 茹でて食べる
  • 焼いて食べる
  • 味噌汁で食べる

詳しくみていきましょう。

蒸して食べる

蒸すことで、タイワンガザミが持つ旨みを身にしっかり閉じ込められます。

そのため、タイワンガザミ本来の味を存分に味わえるでしょう。

また、調理方法もシンプルなので、手間がかからないのも特徴です。

茹でて食べる

茹でガニの魅力は、身が引き締まることによって楽しめる食感にあります。

また、蟹味噌を絡めると濃厚さが増し、より一層おいしさが引き立ちます。

しかし、茹ですぎると身がパサパサになってしまうので、茹で加減には注意が必要です。

焼いて食べる

焼いて食べることで、ホクホクの身と香ばしい香りを楽しめます。

そのままで食べても絶品ですが、レモンや醤油、ポン酢などをお好みで付けると、また一味違った風味を堪能できるでしょう。

タイワンガザミの風味や食感を楽しみたい方は、ぜひ焼きガニで食べてみてはいかがでしょうか。

タイワンガザミの飼育方法

タイワンガザミは、主に食用として利用されますが、観賞用としても利用できるカニです。

続いては、タイワンガザミを飼育する方法についてみていきましょう。

タイワンガザミの飼育環境

タイワンガザミを飼育する際は、普段生活している環境を再現してあげる必要があります。

そのため、底には砂を引き詰め、水温を一定に保つためのエアコンやヒーターも用意しましょう。

また、水質汚染に弱いため、ろ過装置や定期的な水換えも大切です。

さらに、ケンカの元となるので、混泳はなるべく行わず、単独で飼育することが大切です。

タイワンガザミのエサ

タイワンガザミは肉食性が強いため、甲殻類や貝類をエサとします。

しかし、魚の切り身やイカのような柔らかいエサも食べるので、与えやすいものを用意するようにしましょう。

タイワンガザミの寿命

タイワンガザミの寿命は通常2年ですが、3年程度生きる個体も存在します。

飼育下でも、飼育環境を整えてストレスの少ない生活を送らせてあげられれば、長生きさせることは可能です。

タイワンガザミの釣期

タイワンガザミは、4〜12月に釣れるケースが多いとされています。

しかし、一年を通して釣れるため、特別時期にこだわる必要はありません。

タイワンガザミの入手方法

タイワンガザミを入手する主な方法は、以下のとおりです。

  • スーパーで購入する
  • カニ通販で購入する
  • 自ら釣る

それぞれの詳細についてみていきましょう。

スーパー購入する

スーパーでは、タイワンガザミをガザミやワタリガニとして販売しているケースがあります。

地域や季節によって取り扱いは異なるので、近くのスーパーを探してみるとよいでしょう。

カニ通販で購入する

毛ガニやズワイガニのようにメジャーでないカニを購入するなら、カニ通販がおすすめです。

カニ通販なら、地域限定のカニや希少価値の高いカニでも取り扱っているサイトも多いので、一度覗いてみるとよいでしょう。

自ら釣る

タイワンガザミは、自ら海に赴いて釣ることも可能です。

釣り方としては、カニ網というカニを捕獲する用の仕掛けを利用します。

カニ網は市販で購入できるので、カニ釣りをしたことない方でも気軽に挑戦できるでしょう。

釣り上げたタイワンガザミは、調理していただいたり、観賞用として飼育したりして楽しみましょう。

飼育におすすめなカニ5選

カニには、タイワンガザミ以外にも飼育におすすめな種類が存在します。

続いては、飼育に向いているカニを5つご紹介します。

サワガニ

日本各地の川に生息しているサワガニは、小柄でコストがかからないことから、飼育に向いているカニといえます。

水質の綺麗な川を好む性質上、定期的な水換えは必要ですが、エサも手軽で寿命も長いため、初心者でも育てやすいでしょう。

そのため、カニの飼育を考えている方は、サワガニの飼育から始めてみるのをおすすめします。

関連記事:サワガニはどのような飼育環境が必要?エサや水換えの頻度について解説

ドワーフクラブ

ドワーフクラブは、インドネシアに生息する小型のカニです。

カラフルな体色で可愛らしい見た目をしているため、観賞用として最適です。

自分好みの飼育環境を作って、部屋に飾るのも楽しいでしょう。

価格も1匹1,000円程度と安価なので、気になる方は飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連記事:初心者でも安心!簡単に飼育できるドワーフクラブの魅力と育て方

キンチャクガニ

キンチャクガニは、ハサミにイソギンチャクを身につけたユニークな見た目が人気のカニです。

サイズも小柄で、エサや環境維持のコストがかからないことから、飼育に適したカニといえます。

可愛らしい見た目に癒されたい方や、手軽に飼育を始めたい方は、キンチャクガニを選んでみてはいかがでしょうか。

関連記事:キンチャクガニの飼育方法は?エサや適切な水温について解説!

アカテガニ

アカテガニは、ベンケイガニ科アカテガニ属に分類されるカニです。

名前のとおり手が赤いのが特徴で、主に飼育用として利用されます。

体全体が浸かるほどの水を用意できれば、初心者でも飼育可能です。

長ければ10年程度生きるため、長期的に飼育したい方におすすめといえるでしょう。

関連記事:アカテガニは飼育に向いている?飼育方法や手に入れ方について解説

モクズガニ

大型カニの飼育を考えている方は、モクズガニがおすすめです。

モクズガニは、濃厚な蟹味噌や内子が特徴のため、主に食用として利用されますが、環境を整えれば自宅で飼育できます。

大型のため、大きめの水槽やたくさんのエサなど、飼育コストがかかってしまうのがデメリットです。

しかし、大きな体を動かす姿など大型ならではの生態も楽しめるため、カニなどの生物の飼育に慣れている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

関連記事:モクズガニの飼育は難しい?長生きさせるポイントや注意点を徹底解説

タイワンガザミの飼育方法や入手方法についてのまとめ

今回は、タイワンガザミの飼育方法や入手方法について紹介しました。

タイワンガザミを長期的に飼育するには、生息環境を再現してあげることが大切です。

また、水質汚染に弱いため、ろ過装置を導入したり定期的な水換えを行ったりする必要があります。

タイワンガザミは、海で釣ることもできるので、ぜひ自分で捕まえて飼育にチャレンジしてみてください。